前回で終わりだと思った? 実はまだ続くガイサック祭り!!
ということで本日はこちら。
装甲巨神Zナイトより、ガイザックです。
当ブログでは約2年振りのZナイト登場ですw
Zナイトってなんぞやというのは過去の記事であるで書いています。
まあ要するにゾイドのモチーフを人にしたけどあんまりヒットしなかったシリーズですw
ちなみにうちでは記事でもZナイトを登場させていました。アニメ放映期に展開されたユージンのゾイドフィギュアコレクションにもラインナップされたり、主役機Zナイトは復刻されたり、数年前にはコトブキヤからプラキットが出たりと何故か定期的に立体物が出るシリーズでもありますw
ゾイドに似たシリーズのスタリアスとかラッツに比べ圧倒的に優遇されてますね。
後ろから。
この機体はカルド軍(第3勢力)のエースの機体。
Zナイトは大きく分けて装甲巨神、バトルアーマー、メタルフットの3種類の機種が登場します。このガイザックはメタルフットというカテゴリー。
装甲巨神やバトルアーマーを小型化した機体がメタルフットです。まあ大人の事情で小さくなった訳ですが。
そして今回取り上げた最大の理由が、その名前。Zナイトに登場するこの機体はガイザックで、ゾイドに登場する今まで紹介してきた機体はガイサックです。
頭部。
西洋騎士の甲冑のようなデザイン。
見にくいですが、スリットの奥の目にあたる部分はグリーンのシールが貼られています。
後頭部にはサソリの尻尾を模した装飾。
一応この部分はレーダーという設定。
頭部は、胴体パーツの留め具の役割りを果たしています。
そのお陰で首は一切可動しません…
胴体。
マッシブなプロポーション。甲冑風ではあります…が、どこかチープ…
背面。
バックパックは少しメカ部分が露出していますね。
スイッチはバックパック横。
ガイザック(含めすべてのZナイト機体)は肩と足を動かし前進します。
電池はここに。
腕。
肩は連動して動きますが、それ以外の部分は手動で動かすことができます。
肘関節はこれくらい曲がります。
腕はこれくらいまで開くことができます。
肩も軸関節で角度は付けられます。
手首も軸可動します。
可動ギミックは古いガンプラと同じ感じですが、連動ギミックと両立させている辺りはガンプラとの差別化が図られているというか、スゴいなぁと思いますね。
ちなみに、可動と連動ギミックの両立は後年のゾイドリバースセンチュリーシリーズのドスゴドスでも採用されています。
脚部。
こちらは完全に非可動で、連動ギミックのみの仕様です。
2本足でトコトコ前進します。
ただ造形はもう少しどうにかならなかったのかと思うくらい安っぽいです…
足裏。
2足歩行とはいえ、完全に足が上がる訳ではなくすり足歩行をするため、足裏のかかと側にはローラーが。つま先側には滑り止め防止のゴムが付いています。
足はポリキャップで接続されています。ゾイドとギリギリ共通する部分ですね。
初期のZナイト機体は関節や装甲を留めるために脚の部分に多くのキャップが使われていましたが、メタルフットは両足を留めるためだけにしか使用されていません。
ちなみに、肩の連動ギミックは足から繋がっています。
あとは武器を紹介。
剣はメティオリックブレードという名称。
こちらの火器はガイザキャノン。
どうみてもキャノンには見えないですw
以下、適当に。
腕まわりは結構動きますが、腕以外の可動が一切無いのでポージングはほぼ決まりません…
バトルアーマー(厳密にはファイナルアーマー)のギルガと。
大きさも各部の作り込みもバトルアーマーに軍配が上がりますね…
色々なものと比較。
Zナイトは1/72スケールなので、横の1/144スケールのインパルスガンダムやMSSコマンドウルフに合わせると半分の大きさになります。Vガンダムより小さい…
ガイザックとガイサック。
ガイサックの方が販売時期が古い上に定価も安いのにこの作り込みの差…
最後にパッケージを紹介。
パッケージのポーズはもちろん出来ませんw
色分けも不十分ですね…
機体解説は箱裏に。
劇中設定では小型になったけどむしろ強くなってるという…
ちなみにパイロットはこんなどこぞのラル風な感じのおじさん。
横には設定画も。設定画はスタイリッシュですが、キットでは連動ギミックを入れる関係でずんぐりしてしまったという…
大型路線が高価格帯だったが為に受けず、安価で小型路線へシフトしたZナイトシリーズ。
小型になったものの、機体自体の作り込みも甘くなり、出る機体が全て同じギミックで飽きられてしまったのもありゾイドに比べ短期間でシリーズが終了してしまいます。
ガイザックや他のメタルフットも幾つか持っていますが、確かにどれもうーんという感じなんですよね…
同じシリーズでもZナイトやバトルアーマーはゾイドの渋さやリアルさとギミックがしっかり受け継がれている印象ですが、メタルフットは旧ゾイド末期のスーパーロボット路線を受け継いでしまった感があり…
さらに言えば、ゾイドの場合は造形が安っぽくなっても動きやギミックから来る魅力は衰えはしませんでした。やっぱり色んなモチーフがありそれぞれ違った味があったから良かったのであって、それを人にすると退屈になってしまい続かなかったと。
改めて、ゾイドって絶妙なバランスの上に成り立ってたんだなぁと実感しますね。
オススメこそ出来ませんが、ゾイドの歴史にはこんなのもあったのだということでw
上、Zナイトシリーズより、ガイザックでした~
あと、今度こそガイサック祭りは終わりですのでw
どうも~
2月ではあっても寒さを感じまくっているゴリです。
エアコンは使いたくなかったので、北向きの寒さ厳しい部屋でこたつの中からぬくぬくしております。毛布にくるまりポテチをあさる様子は絶賛うまるちゃん状態ですねw
さて、バンドリのTDが発売されました。
今回からTD+(プラス)ということで、少しお高くなった代わりに強力な効果を持つカードが多数収録されるようになりました。
また、全カードが2枚以上収録されているので、2つ買えば4枚ずつそろうというのもいいところ。今までだとTD限と呼ばれていたカードは1枚しか入ってないものもありましたから、そういう意味でもいい変更かと思います。
というわけで、TDのみを使用した構築でのデッキを作ってみました。
ある種、初心者向けということで丁寧に書いていきたいと考えております。
デッキレシピ:
レベル0:18枚
パン屋の娘 沙綾×4
“Poppin’Party”山吹沙綾×2
自己紹介 香澄×3
“STAR BEAT!~ホシノコドウ~”牛込りみ×4
“STAR BEAT!~ホシノコドウ~”花園たえ×2
両手を上げろ! 有咲×3
レベル1:11枚
“Poppin’Party”牛込りみ×2
始まりの予感 戸山香澄×4
緊張の自己紹介 りみ×4
“STAR BEAT!~ホシノコドウ~”市ヶ谷有咲×1
レベル2:6枚
“STAR BEAT!~ホシノコドウ~”戸山香澄×2
“STAR BEAT!~ホシノコドウ~”山吹沙綾×2
“Poppin’Party”市ヶ谷有咲×2
レベル3:7枚
“Poppin’Party”戸山香澄×3
My Favorite item×1
“Poppin’Party”花園たえ×3
クライマックス:8枚
高まるドキドキ! 胸のトキメキ!×4
Let’s! Poppin’Party×4
色構成
赤:38枚(内CX8枚)
青:12枚
画像はツールに無かったので割愛しますm(__)m
後で載っけるかもしれません。
このような形になっております。
構築については、回しやすさ重視に少しの遊び心を加えた感じですかね。
では、デッキの回し方を書いていきます。
最初のマリガン(手札交換)では、レベル0をとにかく残します。正直それ以外は全部捨てても構いませんが、レベル0のアタッカーにあたる“STAR BEAT!~ホシノコドウ~”牛込りみや両手を上げろ! 有咲があったりして余裕がありそうならば、CXのLet’s! Poppin’Partyを残しておきたいです。
レベル0では、とにかくアタックを仕掛けます。先攻なら1パンですが、後攻なら2パンはしていきたいです。というのも、このデッキはアタックによってためたストックを手札に変換する能力が入っているからです。
具体的には、1コストで控え室から緊張の自己紹介 りみを回収できるパン屋の娘 沙綾、集中によってドローができる可能性がある自己紹介 香澄がそれに当たります。序盤からガンガン殴っても、息切れしにくくなっているのがいいところです。
レベルアップする際には赤色を発生させたいです。ぴったりレベルアップの時には赤を置きたいですが、クロックに赤が発生することが分かっているときには入れている枚数の少ない青をレベル置き場に置くのがいいでしょう。
レベル1では3種類のアタッカーを用意しました。相打ち能力をもった“Poppin’Party”牛込りみ、CXコンボで控え室から回収が可能な始まりの予感 戸山香澄、絆によって回収可能かつパワーパンプも見込まれる緊張の自己紹介 りみそれぞれの強みを生かしつつ戦っていきます。
まずは、対応するCXが手札にあるなら積極的にコンボを狙いましょう。手札が多いというのは、それだけ長く戦うことができるということなので、ガンガン使いたいです。パワーの低い相手なら緊張の自己紹介 りみで盤面をパワーで制圧し、相手が強いレベル1キャラを出してきたなら“Poppin’Party”牛込りみで相打ちにできたりと、TDにして隙の無い構成になっています。
レベル2はアタッカーは2種類。“STAR BEAT!~ホシノコドウ~”戸山香澄は自身の効果を使ってそのターン中大きなパワーでアタックすることができます。2回成功させればパワー13500と並のパワーでは太刀打ちできないレベルになります。基本は手札に温存し、相手の主力級のカードに対して使うと良いでしょう。
逆に、“STAR BEAT!~ホシノコドウ~”山吹沙綾は積極的に出していきたいです。他の自分の場が埋まっている状態で出せれば、使用したストックが1枚返ってくるのでお
得です。
手札アンコールによって場に長く居座ることができるため、早めに出すのがいいでしょう。
レベル3はCIP(プレイされ出たときの:Comes Into Play)能力を持つ2つのキャラで戦います。相手にダメージを与える“Poppin’Party”戸山香澄、ダメージの回復を行う“Poppin’Party”花園たえ、どちらも出せればとても強力です。
これだけ見てると、TDとは思えないくらい構築がしっかりしています。
移動キャラ、集中、CXシナジー、相打ち、絆、レベル2でのパワー、バーンダメージ、回復etc…
さすがTD+と言わざるを得ませんね。これから先もTD+は強力になるのでしょう。
新しくヴァイスシュヴァルツを始めたいという方も、まずはTD+を1つ(できれば2つ)買うだけでも楽しく参加できると思います。
そして、気に入ったらブースターパックによって強化するといいでしょう。ヴァイスは他のカードゲームと違いそのタイトルのパックだけ買えばいいのはいいところですね。
今回不使用となったTD+のカードも、十分に採用できる強さを持ったカードです。
…というか、不使用なのは興味なさげなたえだけですよねすみません。すごく強いのですが、レベル1を赤に絞るために割愛されました。青で固められればあるいは…(あれ、あそこにPRカードが見える…見えない?…)
ブースターまでは期間ありますが、それまではTDでも楽しめそうです。
アニメも楽しく見ています。いつかライブとかも行ってみたいなぁ。
それでは、この辺で。
最近のコメント